こんばんは。煌白です。
コスプレしようと検索していたり、コスプレイヤー活動で
よくわからない単語に遭遇しませんか?
この記事では「これ知っておけば大丈夫!」な単語をまとめてみました。
よければ参考にしてみてください!
この記事の内容
- よく使われるコスプレ用語まとめ
- 簡単な解説付き
- 各ジャンル、五十音(あいうえお)順に記載しています
製作/準備編
ウィッグ
もはやこれは知らない方の方が、少ないでしょうが…
いわゆる「かつら」ですw
今では一般的に「ウィッグ」で通じますが、コスプレでは「コスプレウィッグ」を意味します。コスプレするキャラに合わせた色、ヘアスタイルにセットしたもので、普段使いのウイッグはファッションウィッグと言って区別したりもします。
ウィッグネット
ウィッグを着用する際にかぶるネット。
ウィッグに付いてくる事もあり、イベントや撮影時に忘れてきちゃうのもレイヤーあるあるw
自作
自分で衣装や小物を作ること。
または自分で作った衣装や小道具を指すこともある。
Bビーホルダー/Bホル
女性が男性キャラなどをする時に使用する胸潰し用アイテム。
以前はサラシを使用するなど工夫されていたが、今は専らこれ。
ファスナーになっていて便利!
コスプレ専門ショップやAmazonや楽天でも購入可能。
下着タイプの「ナベシャツ」もあります。
ボディーファンデーション
露出が多めの衣装を着用する際に使用する肌色インナー。

イベント/撮影編
アフター
おそらく、元々はイベント終了後のことを指している。
レイヤー間でアフターと言うと、コス友さんや合わせメンバーとの打ち上げを指している事が多いw
主にご飯食べに行ったり、お茶したりしています。イベントや撮影中は食事抜かしちゃう事もよくありw、体力も使うのでイベント終了後は空腹な事が多いですw
今はこのタイミングで撮影した写真の受け渡しもできますし、次の予定を相談したり、共通の話題で盛り上がり、親睦を深めたりもできますよ!
合わせ
同じ作品、同ジャンルなどでコスプレを一緒にすること。
私の例えで言うと、(自分)沢田綱吉/(コス友さん)山本武→リボーン合わせ…の様な感じです
聖剣伝説legend of mana(ゲーム)の瑠璃をさせてもらった際は8人くらいで合わせましたが、これくらいの人数になると大型合わせともいわれます。
遠征(えんせい)
自分がレイヤー活動している地域、範囲などから離れたイベントやロケ・撮影などに行くこと。
オフショ
オフショットの略です。
コスプレ撮影の場合、撮影としてキャラ等に合わせた決め顔、ポーズで撮るが
オフショはキャラではなく自分感が出ている写真を撮ることを指すかなと。
撮影合間の休憩中の写真や変顔、遊び心のネタ系などの写真を指します。
オンリー
コスプレでのオンリーは主にオンリーイベントの略。
特定のジャンルや作品、キャラクターなどに絞って開催されるイベント。即売会なども多いかと思います。
カメコ(カメ小/カメ子)
「カメラ小僧」の略になりますが、正直いまどきこの単語は使わないのでは?と苦笑
イベントなどで撮影専門として参加する人を指して使っていたようですが、やや侮蔑的な印象があります。

撮影マナーが良くない一部のカメラマンさんに対して、ちょっと皮肉を込めた言い方だったのでは…?と個人的には思っています。
絡み(からみ)
よく聞くわりに表現が難しいのですが、コスプレでキャラ同士が接触するような表現でつかいます。
例えば、手をつなぐなどのカジュアルなものから、ハグ、壁&床ドンなどのカップル的な表現を指すことも。

マナー的にイベント会場や一般の方の目に触れる会場などではしませんね(^^)/
絡みのある撮影は貸し切りスタジオや宅コスでしたりします。
完コス
私もこれを目標としているのですが、忠実にキャラを再現、表現しようとすること、またはその意志を指す。
「完全」からきているんでしょうか…?
個人的には「完璧」からもきている?と思ってますww
コスイベ
「コスプレイベント」の略。コスプレイヤーのためのイベントの事を指し、
週末や連休を中心に施設やテーマパークなどで催されるものが多いが、スタイルも様々。
ダンスパーティー、オンリー、オールナイトなどもある。
主催者がおられ、更衣室やクロークなどが用意されており、
入場料やイベントの管理(見回りなど)もしてくださっている。いつも感謝しております(^^)
コスプリ
コスプレでプリクラ撮影の略。またはコスプレで撮影したプリクラ写真を指す。
コスプレ撮影スタジオなどで設置されているところもある。
宅たくコス
自宅でコスプレ、コスプレ撮影することの略。
わけあってイベント参加できないレイヤーや初出しで撮影する時などにすることが多いが、
コロナ渦以降、再度注目をあびている。
男装
コスプレでは、女性が男性キャラのコスプレをすることを指す。
長物(ながもの)
刀系等の長さ、大きさのある小道具。
画像加工編
加工厨(かこうちゅう)
撮影したコスプレ写真に原型をとどめないくらい加工している事を自虐的に表現した言葉。

原形をとどめていない位加工することを「重加工」とも言ったりします。
囲み
被写体となるレイヤーさんの周りを囲んで撮影する方法を指す。
コミケ(コミックマーケット)やイベントで人気・有名レイヤーさんなどでよくみられます。
人気過ぎるレイヤーさんはこの囲みがスゴイ厚みになったり、大きくなったりすることもあるようで「ウォール(もはや壁というw)」と呼ばれるレベルになることもあるようですね!
交流/SNS編
相方
コスプレ友達で特に親しい友人やよく一緒にイベント参加や合わせなどをするコス友さんに対して使っています。
コスプレ親友みたいな位置づけと煌白は認識しています。人によっては「愛方」とあてる場合も。
煌白は1、2人くらいですが、たくさん居るレイヤーさんもいますので、
使い方や場面、認識はレイヤーさんによって異なると思います。
アーカイブ(カイブ)
国内最大のコスプレ専門SNSサイト。カイブと略して言う事も。
主にコスプレイヤー同士の交流やコスプレ画像のアップで登録・利用している人が多く、
カメラマン登録されている利用者もある。
コスプレ画像のアップロードの他に、日記、ボイス、フリーマーケット、知恵袋、オンライン名刺などのサービスもある。
コス友
コスプレ友達/友人の略
私は響きが好きですので「コス友さん」とよく使います。
とっても貴重な存在ですw
コスネーム(CN)
コスプレイヤーとして活動する名前。
コスプレしている時のハンドルネーム/ペンネームの様なものです。
CNと略して記載する時もあります。
コスプレイヤー
コスプレ(コスチューム・プレイ)を趣味、または仕事として定期的に活動している人(プレイヤー)の総称。
ポイントは「定期的」ではないでしょうか。
ハロウィン等のイベントで一時的に仮装する人ではなく、イベントや撮影など年間を通してコスプレ活動している人を指すと私は認識しています。
レイヤー
コスプレイヤーが自分たちのことを指す、呼ぶ時などにつかう「コスプレイヤー」の略称。
よくある場面としては、他のコスプレイヤーさんを指す時やカメラマンさんから呼ばれる時などに「レイヤーさん」などと呼んでいます。
まとめ
今後、できるだけわかりやすく紹介したいため
関連する細かい用語や内容は別記事に書かせていただきます!
随時、更新や修正・改良にも努めますので
お役に立てますと幸いです!
修正天や説明不足な点など
お気軽にコメントや問い合わせをお願いいたします。